「ASUS」何て読むの?

社名変更を機に統一、昔は「好きに呼んでね」


《2017.05.24/withnews》

引用元/http://withnews.jp/article/f0170524003qq000000000000000W00o10101qq000015276A

スマホやノートパソコン、マザーボードなどのメーカーとして知られる「ASUS」。この会社名をどう読むのが正しいのかが、ツイッター上で話題になっています。アスース、エイサス、アサスなど諸説ありますが、今から5年前に社名変更をしたのを機に統一しています。社名の由来も含めて広報担当者に聞きました。


人気スマホ「ZenFone」シリーズなどで知られるASUS。日本法人の名称は「ASUS JAPAN」で読み方は「エイスース・ジャパン」です。

つまり、正しい読み方は「エイスース」です。

今月22日、読み方をめぐるASUS JAPANの公式アカウントのツイート(上画像)が話題になりました。


あえて種明かししていないツイートに対して、ニフティの「NifMo」公式アカウントが、こんな解説を投稿しました。

この解説は正しいのか? ASUS JAPANの広報担当者に聞くと、こんな回答でした。


「はい、おおむねあっています。ただし、読み手の思いや、弊社のことや製品を知った時期などによって、社名への呼び方や思い出は異なることもあるかもしれません。なので、正解は一つではありませんが、弊社からのご案内として正しくはエイスースで間違いありません」

そして、こう付け加えます。「実は、発音をエイスースに統一したのは2012年10月からなんです」


それまで日本法人の名称は「アスース・ジャパン株式会社」でしたが、「ASUS JAPAN株式会社」に社名変更。これを機に読み方をエイスースに統一するよう呼びかけたそうです。


社名変更の理由は「グローバルでの発音の統一とA+の企業を目指すという思いから」とのこと。「エイ」とすることで、A+の「A」がイメージしやすくなるよう意識したそうです。


なぜ、それまで呼び方が複数あったのか? この点については、こう説明します。

「台湾では『華碩』という漢字のブランドを使用し、海外では『ASUS』ブランドを使っていました。発音については統一していなかった時期があり、日本のユーザーに『好きなように呼んでいただいて問題ない』と公式にアナウンスしたため、呼び名がばらばらになったのではないかと思われます」


ツイッターで話題になったことについては「話題にしていただけるのはとてもうれしいのですが、そろそろ日本の皆様にもエイスースで覚え、統一していただければ幸いです」と話します。


ASUS JAPANによると名前の由来はギリシャ神話の空飛ぶ白馬「ペガサス(Pegasus)」。最後の四文字をとってASUSとしたそうです。

「すべての製品に高い品質と独創性を吹き込むことにより、機知に富むペガサスが象徴する強さ、創造性、純粋さを具体的に実現する」という意味が込められているといいます。

@cOma uSuaL a LaiD-baCk evErydAy LifE

∼@こま ( = ´ ∀ ` )人( ´ ∀ ` = ) のんびりとしたいつもの日常∼ ゲイでHIV+な普通のおじさん ‷らぱらぱ‴ が 何気ない日常の中で気になった物事や目に映った風景 etc...を気ままに綴っていきます☆彡 時間があまった時のヒマ潰しにでもご覧くださいwww

0コメント

  • 1000 / 1000